2020年も児童養護施設に寄付完了
今年は例年にないほどの、ひどい売上でした。私のところは未だ回復傾向は多少の少、前年比で大激減ですw
が、今年も変わらず、市内の児童養護施設へ5万円の寄付を行いました。
5万円もあれば、「あれも買えるしこれも買える」「実家の○○を買い換えられる」という気持ちも、正直あります。
しかしここは欲張らずです。
殆ど自分のために寄付
寄付を続ける理由は、子どもたちの助けになるためという理由もなくはないですが、やはり私の場合は以下の2点が大きい。
- 私は社会の子どもたちのためにも仕事をしているのだという鼓舞
- 私が稼いだ金は私(や家族)だけの物、という傲慢な気持ちを持たないための自戒

お陰で、乗り気のない仕事でも「あの子達(会ったことないけど)のためにも頑張ろう」と思えます。
理由は人それぞれで良いと思います。私はこういう理由からなのです。
寄付のきっかけはやはり、ひふみ投信の藤野さんの著書を読んだことですね。ただお金儲けしているだけではいけない、と。
関連エントリー 投資初心者が読んだ15冊の投資本で、特に良かった本トップ3
ボランティアは現在受け入れ停止中
今回、寄付の件で電話した際、「お掃除などのボランティアでお手伝い出来ることはありませんか」と聞いてみました。

(この5年、オカネだけ送りつけて何もしていなかったと反省していたので・・・)
しかし折り悪く、現在は新型コロナウィルスの影響で、ボランティアの受け入れは完全に停止中とのことでした。
コロナが落ち着いたら、また電話して受け入れ状況を伺ってみたいと思います。
まとめ:来年以降も続けたい
そうです。寄付はある意味、自分のためです。
市内の施設に寄付するのは節税効果が高いためという、卑しい動機も最初はなくはなかったですが、今年なんぞ節税の必要がないほどの、残念な状況ですw
幸い、2016年に始めたNISAで8万円程度の利益が出たので、今年はそれを寄付に充てる事が出来ました。(取り崩しては資産形成とは言えませんが・・・)
来年は何とか戻せるように、頑張りたいですね。
鈴木でございます。
恒例の寄付、外から見てるだけの人間の本当に軽い言葉になっちゃいますけど、スゴいです。強いです!
私は例年通り、ふるさと納税の返礼品物乞いしてる卑しい人間ですが、それでも来年はもっと物乞いしたるぞ!ってのをモチベーションにして、もっと所得増やして、しっかり納税して、結果として世の中に貢献してるじゃん?ってのを働く動機の糧にして頑張ってますw
早くコロナが落ち着いて、mayumiさんの事業が安定するのを願ってます。商標とかの新事業?とかも気になりますしね。
楽しみです。