児童福祉施設に寄付したので、寄付金控除についてまとめてみた
レオスキャピタルワークスの藤野英人氏の著書を読んでから、「私も寄付しないとな」と思ってはいましたが、どこに寄付するか、寄付金控除はどうなっているのか、深くチェック出来ておりませんでした。
年の瀬になり、確定申告の準備も佳境になってきたところで寄付が出来たので、控除について色々とまとめてみました。
国と地方自治体で、控除対象団体が異なる
寄付金の控除対象となる団体は、国や都道府県・市町村でそれぞれ指定を受けています。
- 国→所得税の控除
- 都道府県→都道府県民税の控除
- 市町村→市町村税の控除
というように、それぞれで寄付先の団体が控除の指定団体になっていないと、税金の控除不可。
国連機関や大手は、国はOKでも地方自治体はNG多し
有名団体の場合、大抵は国の寄付金控除の対象になってます。例:UNICEF(ユニセフ)
しかし住民税となると、話は変わります。
大きな経済圏を持つ愛知県でも、UNICEF(ユニセフ)への寄付は、県でも市町村でも一切の控除対象となりません(2016年12月時点)。
控除を期待する場合には、「100万円寄付したのに住民税が控除されない!」とならないように、事前に都道府県と市町村でも控除対象かどうかを確認する必要があります。
地方自治体では、基本的に地域の団体
それぞれの地方自治体での条例が異なるので一概には括れませんが、基本的には市内の学校や施設などのみが、都道府県民税・市町村税の寄付金控除の対象です。
身近なところから寄付しましょうよ、ってことですかね。
e-Taxなら、寄付金の領収書の添付は不要
起業時からこれまで4回の確定申告で、私はずっとe-Taxを使っています。1回使うと「紙で確定申告するなんて狂ってるな」位に思える便利さ。
e-Taxでは、医療費控除での医療機関の領収書の添付は省略可能です。これが寄付金控除の場合はどうなるか確認したところ、「不要」。
リンク e-Taxを利用して所得税の確定申告書を提出する場合の「源泉徴収票」や「医療費の領収書」などの第三者作成書類の添付省略の制度について教えてください。|e-Tax
これは楽です。
もちろん、領収書はきちんと保管しておきましょう。
※領収書を添付する場合は、e-Taxでの入力が楽になります。添付(送付)するのとどちらが面倒か?という話ですが。
寄付金控除のまとめ
寄付金控除を期待する場合は、寄付団体について特に以下をしっかりチェック!
- 都道府県の寄付金控除の指定団体か
- 市町村の寄付金控除の指定団体か
住民税の控除の対象かどうか、これで私は寄付先に結構悩みました。最初はUNICEFやドナルドマクドナルドハウスにしようと思ってましたが、住民税の控除の対象じゃなかったんですよね。
最終的には、市内の児童養護施設に5万円寄付。「社会貢献は身近なところから」という点で、結果としては良かったのかも。
もちろん「控除なんて関係ない!社会貢献出来ればそれで良い」と寄付出来るのも素晴らしいです。私はまだそこんとこみみっちいので・・・w
コメントをどうぞ!