e-Taxで給与支払事務所等の開設届出書を送信する方法
開業時からe-Taxによる確定申告を行っていましたが、今回初めて、届出書類をe-Taxソフト(インストール版)で送信してみました。
今回「給与支払事務所等の開設届出書」について解説していますが、フリーランサーが青色事業専従者を申請する際に申請することが多い「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」もほぼ同じです。
備忘録及び今後どなたかのお役に立つかもしれませんので、流れを記載しておきます。e-Taxソフトを使える準備が整っていることが前提です。
※「e-Taxソフト(WEB版)」では、今回の「給与支払事務所等の開設届出書」の提出は出来ません。「e-Taxソフト」のインストール版です。
1. 「追加インストール」で、源泉徴収税の科目をインストール
今回の届け出は、源泉所得税の関連のものとなります。
e-Taxソフト起動時に表示される、「追加インストール」で、【源泉徴収税】にチェックを入れてe-Taxソフトに科目をインストールします。
※後で「青色事業専従者給与に関する届出」も提出したいので、ここでは【所得税】にもチェックを入れています。
この「追加インストール」をしておかないと、そもそも作りたい届出書が作れません。既にここからわかりにくい作りです。
2. 給与支払事務所等の開設届を作成(=書類の記入)
左メニュー「作成」からスタート
まずは申請書の作成です。「作成」メニューの「申告・申請等」から、「新規作成(N)」を選択します。
次の画面で、「申請・届出(A)」「科目 源泉所得税」を選択して「次へ(N)」。
「開設・廃止・移転、納期の特例承認」→「給与支払事務所等の開設届」→「給与支払事務所等の開設/移転/廃止届出書」にチェックを入れて「次へ(N)」。
「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請」の場合は、ここで一つ下を選択します。
その後、帳票に名前を付けて保存。
申請・申告等の基本情報を入力
申請者の住所やマイナンバーを入力する画面が出ますので、必要なものは入力して「OK」。
一覧に作成する帳票が表示されるので、ダブルクリックで開きます。
給与支払事務所等の開設届に入力
紙の申請書と同じ形式の画面が出ます。書き方等は同じです。
完成したら「作成完了(Z)」をクリック。これで書類の記入が完了。
3. 電子署名を付与する(=はんこを押す)
e-Taxを既にお使いの方ならおなじみの、ICカードリーダーの出番です。
左メニュー「電子署名」からスタート
左メニューの「電子署名」を選ぶと、先ほど作った「給与支払事務所等の開設届出書」が画面に出ています。その書類を選択して「署名」をクリック。
次に電子署名のメディアを選択。
私はICカードリーダーを使うので「ICカードを利用」を選択します。「その他のメディア」は、電子証明書ファイルなるものがある方向けです。どんなものか存じませんが。
ICカードリーダーにカードをセットして、認証局サービスを選択
ここで認証用カードをセット。
私の場合は住基カード(住民基本台帳カード)なので、「公的認証サービス(住基カード)」を選択。マイナンバーの方は「公的認証サービス(個人カード)」となります。
ICカードリーダーにカードがセットされていると次に進めます。
パスワードを入力して電子署名完了
住基カードを作った際に役所で設定した暗証番号を入力。
確認画面が出るので「OK」をクリック。
これで電子署名(=押印)が完了しました。
4. 給与支払事務所等の開設届出書を送信する(=提出する)
ようやく自分のハンコ(電子署名)が押せましたので、あとは送信です。
「送信」>書類選択でスタート
電子署名が終了した書類が「送信」画面に現れます。それを選択して「送信(N)」をクリック。
送っていいかどうか確認が出ますので、よければ「OK」。
e-Tax用の暗証番号を入力
これで最後です。e-Taxでの確定申告でもおなじみの暗証番号を入力します。「OK」を押すと送信です。
当然ながら電子署名で使った公的認証サービスの暗証番号と異なりますのでご注意下さい。
ようやく提出完了!
念の為「保存」&「印刷」しておきましょう。
5. メッセージボックスで確認
送信(=提出)した書類については、左メニュー「メッセージボックス」で確認出来ます。
問題があれば税務署から連絡が来るでしょうが、来ないことを祈ります。
6. まとめ
これなら税務署に行って手書きの書類を出した方が早いんじゃないかと、思わなくもありませんが、慣れれば結構いけます。
作った書類は「作成」メニューから確認出来るので、「印刷」ボタンを押してPDF保存しておけばばっちりです。
初めてメールさせていただきます。
個人事業ですが、アルバイトを雇ったので給与支払い事務所の届け出をこちらのご説明を見ながらやらせていただきました。E-TAXソフトだけだとなかなか分からないですが、こちらの説明は非常にわかりやすく、本当に助かりました。ありがとうございました。お礼を申し上げます。