
※当サイトはアフィリエイトプログラムを導入しており、当サイト経由による外部サイトでの購入や会員登録の成約などから当サイトが収益化を行うことがあります。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
皆さま、筋トレ頑張ってますか。
かく言う私めは、去年6月に長友の体幹トレーニングを始めてから、細々と毎日の筋トレを欠かしておりません。※ヨガはもうやってません。
現在は、長友トレーニングのお腹の脂肪の減り具合に物足りなくなり、「体脂肪が落ちるトレーニング 」のトレーニングに切り替え。男性用の本ですが、初心者コースは女性でもいけてます。
で、今回ご紹介したいのがiOSアプリの「Smart Metronome」。
これ、トレーニングの秒数カウントに重宝。旅行中の筋トレでDVDが見られない時にも便利です。
Smart Metronomeを筋トレで使う設定方法
1秒カウントにする
筋トレの場合、1秒ずつカウントすることがほとんどです。
この場合は、真ん中の一番大きい数字を「60」にしましょう。左右のプラスマイナスで変えられます。
© Smart Metronome
メトロノームの数字は「1分間に何回カウントするか」ですので、「60」だと1分に60回、つまり1秒ずつ、となります。
これで「Start」するだけで、1秒毎カウントのでき上がりです。
6秒を1つのセットにする
たとえば、「3秒で曲げて3秒で伸ばす」というトレーニングの場合、6秒毎に音が変わると便利です。
そんな場合は、一番大きな数字(先ほど「60」にしたやつ)の下にある分数(↓の画面では「1/4」)をタップして、「6/4」にします。「6/4」は「4分の6拍子」の意味です。
© Smart Metronome
こうすると、「ぽく、ぽく、ぽく、ぽく、ぽく、ピッ」と、6拍毎に音が変わります(音の種類は画面左下のスピーカーアイコンで変えられる)。
拍子の種類は以下の7種類。
- 「1/4」音が変わるところなし
- 「2/4」2拍毎
- 「3/4」3拍毎
- 「4/4」4拍毎
- 「5/4」5拍毎
- 「6/4」6拍毎
- 「7/4」7拍毎
※次に挙げる「Program」機能では、「8分の〇拍子」も選べます。
6秒×10回を1つのセットにする
ここまで来ると、「1つのトレーニング毎に、音をまとめたいな」となりますね。はい、できます。
左下の「Program」をタップします。
© Smart Metronome
すると以下の画面に。
© Smart Metronome
ここで、以下のように設定。
- 拍子・・・「6/4」(6秒を1つのセットにする場合)
- 小節数・・・「10」(10回繰り返したい場合)
- テンポ・・・「60」(1分間に60回カウント)
- 変化後・・・空欄のまま
© Smart Metronome
さらに、画面下の「カウント」「開始No.」「終了No.」を「1」にします(今回はプログラムを1つしか設定してないため)。
繰り返しをするかどうか(6秒×10回をリピートするかどうか)を決めたら、「OK」で設定完了。
© Smart Metronome
すると「Program」がONの状態になり、「START」を押せば開始です。
© Smart Metronome
最初の6拍(6秒×1回)は準備で、その後6秒×10回が始まります。
繰り返しをしない場合は、6秒×10回目が終わったところで音が止まります。繰り返しの場合は、6秒×10回目が終わったところで「チーン」と鳴り、再準備の6拍(6秒×1回)を挟んで、次の6秒×10回がリピートされます。
プログラムの組み立て方で、「6秒×10回の後に、6秒×20回」というようなアレンジも効きます。
Smart Metronomeまとめ
「筋トレにはメトロノームアプリだ!」と思い、色々試してみましたが、これが一番使いやすかったです。母の顔面トレにもオススメしておきました。
公式サイトには説明書なども用意されています。音楽系の方向けに書かれていますが、設定方法などは参考になるでしょう。
アプリは画面下に広告が出ます。指が大きい人は触ってしまいやすいでしょうね。広告なしの有料版もあるそうです。
というわけで皆さま、良い筋トレライフを!