
※当サイトはアフィリエイトプログラムを導入しており、当サイト経由による外部サイトでの購入や会員登録の成約などから当サイトが収益化を行うことがあります。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
確定申告も終わったので、マイナンバーカード(個人番号カード)を申請しました。
私はe-Taxを利用しているので、

マイナンバーカードを申請しちゃったら、今の住基カードの電子署名使えなくなっちゃうよね、だから確定申告終わった後だよね。
と思い込んでいました。これがとんだ勘違い。
実際は、マイナンバーカードを受け取るまでは、今の住基カードの電子署名が使えるのでした。その他、申請は市役所で、というのも勘違いでした。
今やネットで申請できる時代。まだマイナンバーカードを申請してない皆さま、確定申告も終わって落ち着いた今、やりましょう。
マイナンバーカードを申請できる場所
市役所に行こうとググっていたら、マイナンバーカード(個人番号カード)は役所では申請できないことを知った次第。
マイナンバーカード(個人番号カード)を申請できるのは、
- 郵送
- パソコン
- スマートフォン(スマホ)
- 証明写真機
の4つ(以下サイト参照、2023年2月4日時点)です。

私はPCで申請しましたが、こう知ってみると、きれいに撮れる証明写真機が良かったかなぁ・・・。
マイナンバーカードの申請に必要な物
マイナンバーカードに必要なのは、「通知カード」と「証明写真」です。
「証明写真」は、申請方法により申請登録途中で写真を撮ったりと、利点が違います。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
郵送 |
- PCやスマホがなくても可
|
- 郵送代がかかる
- 手書きが面倒
- 証明写真を用意する手間あり
| | PC |
- 自宅で完了
|
- 証明写真データが必要
| | スマホ |
- 自宅で完了
|
- 証明写真は自分で撮影
| | 証明写真機 |
- 綺麗な写真が撮れる
- PCやスマホが無くても可
|
- 撮影代は有料
|
私は自宅で適当に自分の写真をデジカメで撮って申請しました。
編集に画像加工ソフト(GIMP)を使いましたが、部屋の明るさや、顔の大きさがこれでいいのか等の調整が面倒でした。
受け取りは2~3週間後、窓口で
2017年2月末現在、申請したマイナンバーカードの交付通知書の発送は、申請から2~3週間後のようです。
申請書受領時期 | 差し出し時期 |
平成28年3月中旬以降 | 個人番号カード交付申請書の受領後約2~3週間で差し出し |
受け取り窓口は、私の住んでいる市では市役所となるもようです。
マイナンバーカード申請まとめ
マイナンバーカードは、コンビニで住民票が取れたりするのが大きな利点。
私の市では、マイナンバーカードなしでは住民票等は市役所の窓口で申請するしかなく、しかも窓口だとコンビニ交付よりも料金が高めです。
また、運転免許証を返納した方や、健康上の理由で運転免許証が取れない方でも、身分証明書として使えます(そういう方はすでに取得していると思いますが)。
というわけで来月、交付通知書が届くのを楽しみに過ごしたいと思います。
余談
マイナンバーカードの「通知カード」には、透かしが入ってます。申請するに当たって通知カードを見てはじめて気付きました。
偽造防止なのは当然としても、日本のテクノロジーすごい!と感心した次第。