
※当サイトはアフィリエイトプログラムを導入しており、当サイト経由による外部サイトでの購入や会員登録の成約などから当サイトが収益化を行うことがあります。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
Photo Konaine
お盆頃から話題になっている、PC デポの高額解約金騒動。
これのせいで、PC デポの株価はいまだに年初来安値を更新中であります。今日なんか日経平均が+376円の大幅 UP にも拘わらず、PC デポは下がりました。
© Yahoo!ファイナンス(2016/8/29 15:00 終値)
私は別の PC デポの株主でも何でもありませんが、話題になっていた件なのでここ数日、株価には注目してましたよ。
先週金曜日には「下げ止まったか?」という印象もありましたが、週明けの本日、また下げましたね。これから回復すると思うなら、今が「買い」か?
私は買いませんが 😅
社員は会社の株価を気にしているのか?
で、株価って社員にどの程度影響があるのか、そんなことをふと思うわけです。
私にも会社員時代がありました。勤めている会社の株価なんて、当時はまったく興味ありませんでした。気になることと言えば、与えられた仕事をこなして貰える給料の額のみ。
その後、独立して4年半。まだ雇用経験はないものの、今は「経営する側」の立場で色々と物事を見てしまいます。
「株価」は「会社の価値」を反映しているものだから、この PC デポ株の大暴落は、会社の価値の大暴落と言っていい。
経営者としては、客は減り、企業価値は下がるという大損害ですが、株を持っていない普通の社員としては、そんなの知ったこっちゃない、上の方針が悪いんだから、と思っているんではないか、とふと想像してしまいます。
そもそも「社員」はどんな存在なのか
ちょっと前の NHK「オイコノミア」でやってた、リーダーの経済学の回。
その時は違和感を覚えた、欧米の「社員=単なる生産手段」という考え方。「株価を気にしない、給料だけが興味の中心である社員」を想像してみると、そういう捉え方もありなのかな、と思えてきます。
日本では「社員は家族」「社員は資産」「会社は社員のためにある」という考え方が強いらしいけど、PC デポの例では現場をまったく見ない上層部と、会社を家族とはまったく思わない社員で、そういった日本的な思想からはかけ離れていそうです。
PC デポだけじゃなくて、多くの企業で「家族」感はもうない時代。だけれども、経営者と社員の間の協力なくして、発展なし。
PC デポのリーダーたる方がどんなお人かは存じ上げませんが、どんな理念を持って経営されていたのか、ぜひご意見を伺ってみたいところであります。
悪い情報はあっという間にネットに広がる
Amazon.comの先見性
まだ Amazon が日本に上陸したかしてないかの確か 1998年頃。
Amazon の社長だか創業者が、「悪い対応をされた客は、口コミでは5人に言えば済むが、インターネットじゃ 5000 人に広がる(だから対応が重要)」てな発言をされていたのを、当時新聞で読んだ記憶があります。
その頃はまだ私は高校生でしたが、ダイアルアップのネット時代に、アメリカの Amazon に注文して洋書を買ってました。今思えば、Amazon 創業者の先見性はすごい。
PC デポはネット上の評判のリスク管理どうしてた?
「ネットでは悪評が広まりやすい」というのを、PC デポは想定してなかったんですかね。パソコン・ネットのサービスをしているのに意外ですが、ターゲットがお年寄りだから、逆にそういうのはないと思ってたのか。
この時代、社員の行動は簡単にインターネット上にさらされるものだと、騒動を傍から見ていて改めて感じた次第。私もいつか雇うことになったら気を付けよう。
・・・って、何を書きたかったのかよくわかりませんが、「経営者」と「社員」の意識の溝、それを PC デポの株価大暴落から、色々と想像したという話でした。