
※当サイトはアフィリエイトプログラムを導入しており、当サイト経由による外部サイトでの購入や会員登録の成約などから当サイトが収益化を行うことがあります。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
確定申告が完了したら、次は納税です。
e-Tax後の電子納税の方法は、以下の3つです。
- ダイレクト納付
- 登録方式
- 入力方式
以下、私の理解。
ダイレクト納付 | 確定申告送信後ワンクリックで納税。要事前登録、登録に1か月かかる |
---|---|
登録方式 | e-Taxソフトを利用して納付情報を登録後、ネットバンキング/ATMで納税 |
入力方式 | ペイジー。納付情報を手入力して、ネットバンキング/ATMで納税 ←今回コレ |
それぞれの納税方法で、納税できる内容が多少違いますが、確定申告後の申告所得税及復興特別所得税ならどれでもOKです。
今回、ゆうちょ銀行で「入力方式」を利用して納税しました。自分用備忘録に納税方法を書いておきます。
※ゆうちょダイレクトでの例ですが、他の銀行やATMでの入力項目もほとんど同じだと思われます。
ネットバンキングにログイン
何がなくともログインです。
ログインしたら「税金・各種料金の払込み(ペイジー)」を選択します。
収納機関・納付番号などを入力
収納機関は国税庁「00200」です。
次の画面で、納付番号・確認番号・納付区分を入力します。
入力項目については、e-Taxホームページにも書かれています(こちら)。
金融機関のシステムでの欄の名称 | 対応するe-Taxの番号 |
---|---|
収納機関番号 | 00200(国税庁) |
納付番号 | 利用者識別番号 |
確認番号 | 納税用確認番号 |
納付区分 | 納付目的コード |
金額 | 納付金額 |
確認番号(納税用確認番号)の確認方法
納税用確認番号は、「国税電子申告・納税システム」にログイン、メッセージボックスに入っている「電子申告・納税等開始(変更等)届出(個人)」というメッセージの中に書いてあります。
デフォルト画面では直近のメッセージしか表示されないので、見当たらない場合は「過去分表示」から探してみてください。
納付区分(納付目的コード)の作り方
平成28年度分の確定申告用の場合は、以下のようになります。
税目番号【320】+ 申告区分コード【4】+ 元号コード【4】+ 課税期間【28】→3204428
- 税目番号【320】 → 申告所得税及復興特別所得税
- 申告区分コード【4】→ 確定申告
- 元号コード【4】→ 平成
- 課税期間【28】→ 28年
※コードの詳しい内容は以下を参照。
払込み金額を入力
次に、納税金額を入力します。
前の画面で入力した納付番号(利用者識別番号)や納付区分(納付目的コード)が反映されて、以下のように表示されました。
以下、表示例。
収納機関番号 | 00200 |
払込先 | 新宿税務署 |
納付番号 | 12345678901234 |
お名前 | ノウゼイ タロウ |
払込内容 | 申告所得/復興28確定 |
「払込先」は最寄りの税務署、「納付番号」は利用者識別番号、「名前」はカタカナで姓・名の間に全角スペースに変換されていました。
払い込み実行
ワンタイムパスワードなり、トークンなりを使ってセキュリティ認証し、「実行する」ボタンを押して完了です。
実行後、払込みの内容として確認画面が出ます。以上で完了です。
メッセージボックスの確認
実行した納税がe-Taxに反映されているかどうかを、「国税電子申告・納税システム」のメッセージボックスで確認。
「納付完了通知」はゆうちょからの支払い実行直後に届いていました。
これにて完了です。
まとめ
最後の最後、納税方法まで面倒ですが、「納税するまでが確定申告」です。
インターネットバンキングでなくても、ATMからでもできる・・・はず。
でもどうせ同じ口座から支払うなら、来年からはダイレクト納付にしようかなと、独りごちた私でした。