※当サイトはアフィリエイトプログラムを導入しており、当サイト経由による外部サイトでの購入や会員登録の成約などから当サイトが収益化を行うことがあります。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
確定申告の締切りから早2か月。
昨年は知人に頼まれて翻訳の仕事もしたため、確定申告時の事業内容に「翻訳業」も追加したら、「個人事業税についてのおたずね」の封書が届きました。
カバーレターは相変わらずの詳細説明のない「ザ・行政」な内容だったため、電話で問い合わせてみました。
翻訳業は個人事業税の対象外(自治体による)
財務事務所に伺ったところ、私の住んでいる県では「翻訳業は個人事業税の対象外」とのこと。
ググると「個人事業税の対象」としている自治体もあるようですので、一概には言えないようではあります。
「翻訳業」の売上から経費を引いた所得金額分が、今回の個人事業税の対象から外れるそうです。
ちなみに、メイン業務である「情報通信業」では5%の個人事業税がかかります。
個人事業税の対象外となりそうな内容の業務があるなら、確定申告時の「業種名」欄に書いておくとベターですね。
経費ゼロでも問題なし
私の場合は、飽くまで「空き時間にちょっとやっただけ」の体で、経費もかからず6万円の売上であることを説明すると、「経費がゼロでも問題ありません」とのことでした。
ただし、経費の欄に「0」と書いておかないと、役所で勝手に全体の経費から按分されてしまうそうですので、そこは注意です。
まとめ:わからなかったら問い合わせ。取られなくてもいい税金は取られるな
財務事務所等の税金関連の部署は、お金を徴収しているだけあって、比較的丁寧に説明頂けるような気がしています。
わからなかったら気軽に相談。税務署なんかも結構親切ですよ。
フリーランスはある意味「何でも屋」でもあり、本業以外の仕事もされる場合もあると思いますので、後々の「個人事業税」の対象かどうかも考えて、確定申告時の業種を記入した方がよさそうですね。